【ダイエット成功!】おからパウダーの体重減量効果がすごい!

おからパウダーというものをご存知でしょうか?

その名の通り、お豆腐を作る際に出る大豆の搾りかすが「おから」です。

そのおからから水分を飛ばし、乾燥させ粉状にし、保存性もよくしたものが、「おからパウダー」です。

コンテンツ

糖質制限におからの栄養素がすごい!

おからはダイエットにいいことは多くの人がご存知だと思いますが、

おからの栄養がすごいことに改めて驚かされます。

たんぱく質や脂質は、同じ大豆製品の納豆や豆腐並みかそれ以上に多いのですが、

なんと糖質は、他の大豆製品の納豆や豆腐が100g中80g以上あるのに対して、

おからの糖質は、たったの2.2g(2%程)しかありません!!!

おからを食前に食べることで20kg以上の健康的なダイエットに成功!

おからパウダーの特徴として、食物繊維や、抵糖質で高たんぱくなこともありますが、

水分を加えることで、何倍にも膨らむんです!!

そして、そのおからパウダーを食前に食べることで、満腹感や満足感が高くなり、

結果的にご飯などの糖質を半分以下にしても満足感が得られるようになるというわけです。

NHKのTV、あさイチでもやっていましたが、福岡県の主婦の方が、食前にオカラパウダーをヨーグルトに混ぜて、ご飯茶碗一杯ほどの容器にいれて、ご飯を食べる前に、それを食べることで、ご飯の量が半分以下でも満足するようになり、ドカ食いもなくなり、20kg以上のダイエットに成功されたということです。

このダイエット方法は、それを指導していた、ダイエット外来の先生が自ら行って20kg以上のダイエットに成功したことから患者さんに薦めていて、多くの方がダイエットに成功されているとのことです。

お菓子やジュースなどの間食がやめられない

私も、チョコレートやおせんべい、ポテチや炭酸飲料などの間食が大好きでした。

仕事で、イライラしたり疲れてくると、ついつい、お菓子や炭酸飲料でリフレッシュしたくなり、その衝動に負けることがしばしばでした。

ただ、そんな間食は言い訳は無いとわかっているので、何とかしたいと思っていました。

そこで、無糖の炭酸水などを飲むようにしたのですが、無糖の炭酸水って少し苦く感じたりして、なかなか続きませんでした。

おからパウダーを美味しく食べる方法

基本的に、おからパウダーを一番簡単に食べる方法は、ヨーグルトに混ぜて食前に食べることなんですが、

人によっては、飽きてしまったり、オカラパウダーのざらざら感が嫌で気になる方もいるようです。

お味噌汁にいれて食す方法もいいようですが、その場合、味噌汁の具材がすくないと、おからパウダーの粉っぽさが気になるので、お味噌汁の具材を多めに入れることで、気にならなくなります。

また、小麦粉や片栗粉を使うような料理の際に、小麦粉や片栗粉の代わりにおからパウダーを使うのがオススメです。

お好み焼きの粉の半分をおからパウダーにしたり、コロッケにいれたりいろいろアレンジは広がりますよ!!

お好み焼きの粉の半分をおからパウダーにする場合は、ひっくり返すときに崩れやすくなりますので、山芋(とろろいも)をいれるといい感じになりますよ!

また、美味しく、食感も気にならなくなる食べ方として、ジャガイモも代わりにいれる方法があります。

カレーやシチュー、その他あらゆるジャガイモ料理の代わりに使ってみて下さいね!

おからパウダーをお料理にいれると、味がしみこみやすく、美味しく健康的なダイエットのお料理になりますよ!

また、コーヒーにおからパウダーを入れれば、簡単に毎日摂取できますよ!

仕事中の合間の休憩にもおからパウダー

仕事の合間に、気分転換や小腹を満たすために、飲み物やおやつを食べる人も多いと思います。

特にデスクワークの場合など、座ってパソコン作業しているとストレスもたまるので、ついつい、デスクの引き出しに隠しているチョコレートを食べてしまったり、飲み物を飲んだりすると思いますが、

そんな時に、おからパウダーを使った、飲み物を水筒などにいれて用意しておき、それを飲むことで腹持ちもとってもよく、満足感がずっと長続きするんですよ!!(^^)/

おからパウダーで血糖値の値が正常に!

健康診断で、血糖値の値がオーバーしていた方が、おからパウダーを取るようになって、血糖値の値が正常になったという方も多くいらっしゃるようです。

ダイエットとなると、食事制限とか我慢になる場合が多いのですが、

おからパウダーでのダイエットの場合、おからパウダーを食事にプラスする形になるので、多くの人にとってもやりやすく挫折しにくいので、ダイエットに成功する確率が高くなります!!

是非、試してみてくださいね!!

ではでは!(^^)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう